ライフスタイルの変化に合わせた充実のサポート
イオンプロダクトファイナンスでは、社員一人ひとりがやりがいや充実感をもって働き、豊かでいきいきとした生活を送るために、出産や育児、介護など、ライフスタイルの変化に合わせて、仕事との両立をサポートした制度を導入しています。
次世代育成支援対策推進法に基づく「くるみん」の認定を取得

イオンプロダクトファイナンスは、2018年10月、厚生労働省より『次世代育成支援対策推進法』に基づく「子育てサポート企業」として認定され、「くるみんマーク」を取得いたしました。
当社は、2016年度~2017年度にかけて、育児休暇取得や有給休暇取得の推進、所定外労働時間短縮のための施策などを行い、従業員が仕事と子育てを両立できるよう、労働環境の整備に取り組んでまいりました。その結果、このたび認定となりました。
今後も、仕事と子育てを両立する従業員を支援し、一人ひとりが働きやすく活躍できる職場作りに努めてまいります。
女性活躍推進法に基づく「えるぼし」の認定を取得

イオンプロダクトファイナンスは、2016年4月施行の「女性活躍推進法」に基づき、2017年1月、厚生労働省より「えるぼし」企業(認定段階2)として認定を受けました。「えるぼし」とは、「女性の活躍推進に関する状況等が優良な企業」に対して厚生労働大臣より認定されるものです。弊社は、評価項目5つのうち3つ < 1-採用 2-継続就業 3-労働時間等の働き方 > に該当し、2番目の階級に認定されました。
今後も、女性の活躍推進のみならず、家庭と仕事を両立しやすい多様な働き方(ダイバーシティ)の推進や、ワーク・ライフ・バランス向上と生産性の高い働き方へ転換を図るため、仕事の効率化や働きやすさ向上に向けた規定の見直しやさまざまな取り組みを進めて参ります。
01休日・休暇制度
- 長期休日
- 年間休日内(125日)で年1回、10日の長期休日を取得することができます。
- 看護休暇
- 看護が必要な小学校就学前の子ども1人につき年間5日、2人であれば年間10日の休暇を取得することができます。(無給、勤務扱い)
- 介護休暇
- 家族に要介護者を持つ社員は、家族1人につき年間5日、複数の場合は年10日の介護休暇を取得することができます。(無給、勤務扱い)
- ステップアップ休暇
- 勤続年数が満10年、15年、20年、25年、30年、35年に達したとき、5日以内の休暇を取得することができます。(有給)
02結婚に関する制度
- 結婚休暇
- 本人が結婚をした際に連続5日、親族(2親等以内)が結婚した際に1日の休暇を取得することができます。(有給1日100%支給)
- 結婚祝い金
- 結婚した際に、祝い金が支給されます。(イオングッドライフクラブ)
03出産に関する制度

- 不妊治療支援金
- 社員が特定不妊治療を受けた場合に、年1回、通算4回まで支給されます。(イオングッドライフクラブ)
- 産前・産後休業
- 出産予定日から8週間以前と出産後8週間までを産前・産後休業とすることができます。
- 出産祝い金
- 社員または配偶者が出産した場合、祝い金が支給されます。(イオングッドライフクラブ)
- 育児休業
- 子どもが3歳になる3月末まで休業することができます。
- 育児短時間勤務
- 子どもが中学校に入学する年の3月末までの期間、1日の労働時間は5~7時間のいずれかを選択して勤務することができます。
- 育児補助
- 社員が利用した小学校就学前の子どもを対象とした育児サービス(保育園・幼稚園の延長料金、病児保育料金、ベビーシッター利用料金等)の半額を補助します(上限あり)。(イオングッドライフクラブ)
- 看護休暇
- 子どもの病気、怪我、または予防接種や健康診断の受診などのために休暇を取得することができます。(小学校就学前まで)(無給、勤務扱い)
社員の声(育児短時間勤務制度利用者)

6年前に出産、約1年の育児休業を経て、休職前の部署に復帰しました。仕事を続けたかったので、迷わず、育児休業と時短勤務の制度を利用しました。
現在は時短勤務で9時から16時までの6時間勤務で就業しています。朝は主人が保育園へ送ってくれるので、お迎えは私の担当です。
復職後は、仕事の優先順位や効率アップをより意識するようになりました。家族の理解やサポートと、会社の制度・職場の上司や同僚の配慮のおかげで仕事を続けられていると思います。有休もとりやすい雰囲気なので助かっています。
他の部署にも時短勤務をしているワーキングマザーがいますので、お互い情報交換をしたり、相談しあうこともできるので心強いですね。分からないことがあれば、人事部にもすぐ相談しています。
子どもがこれから小学生になると生活にも変化があり、育児をしながら仕事を続けることは決して簡単ではありませんが、毎日が充実し、喜びを感じることができています。今後も、制度を利用して会社に貢献していきたいと思っています。
※内容はインタビュー当時のものです。
04その他の制度
- イオングッドライフクラブ
- イオングループで働く社員のための総合共済会、イオングッドライフクラブを利用することができます。
結婚や出産の際の祝い金や、グループ保障(生命保険)、テーマパークや映画館などのレジャー施設の割引や優待を受けることができます。
- 買い物割引制度
- 従業員向けイオンカード(クレジットカード)を利用すると、イオングループ各社の店舗でのお買い物の際に割引が受けられます。
- 社宅制度
- 入社時に、当社都合で配属が遠方となる場合や、入社後に転居を伴う異動を任命された場合には、当社規定に基づき、借上げ社宅をご用意します。
- 住宅費補助
- 自己名義の住宅にお住まいの方、もしくは自己名義により住宅を賃借している方には、当社規定により、住宅費補助が支給されます。
- 自己申告制度
- 年に一回、今後のキャリアプランや、希望の職種、勤務地を人事に提出する自己申告制度があります。
- 社内公募制度
(グループ公募)
- 自らが行きたいグループ会社や職種に応募し、選考に合格すれば異動となる制度です。
グループ各社の従業員が所属する事業や、会社の枠に一切とらわれることなく、自らの意思で希望する事業・職種に応募することができ、選考に合格すれば異動となる制度です。
- 国内留学制度
(大学院MBA課程)
- グループ経営者候補人材として、必要となる経営に関わる専門的知識の習得、社外ネットワークの構築などを通じ、個人の成長を促す機会として、大学院への派遣を行っています。
年に1回募集をし、選抜面接のうえ大学院の試験を受験。最長2年間(派遣先による)、大学院へ通学することができます。